2011年08月06日
人を動かす秘訣
こんにちは、シンプルウェイの大野です。
「部下が思うように働いてくれない」「旦那が全く家事を手伝ってくれない」「子供が言うことを聞かない」
などなど、周りの人が自分の思い通りに動いてくれず悩んでいる方は多いと思います。
「○○しなさい!」「なんで○○ができないんだ!」「何度言ったらわかるんだ!」
どうしても、このような言葉がでてしまうことがあると思います。
私も普段から気をつけているつもりですが、口に出してしまっていることがあるかもしれません。
私が社会人になりたての頃に出会い、それ以来何度も読み返している本「人を動かす」の中に、以下のような節があります。
---------------------------------------------------------
人を動かす秘訣は、この世に、ただひとつしかない。この事実に気づいている人は、はなはだ少ないように思われる。しかし、ひとを動かす秘訣は間違いなく、ひとつしかないのである。すなわち、みずから動きたくなる気持ちを起こさせること。これが、秘訣だ。
---------------------------------------------------------
また、USスチールのチャールズ・シュワッブの言葉が紹介されています。
---------------------------------------------------------
他人の長所を伸ばすためには、ほめることと、励ますことが何よりの方法だ。上役から叱られることほど、向上心を害するものはない。私は決して人を非難しない。人を働かせるには奨励が必要だとも信じている。だから、人を褒めることは大好きだが、けなすことは大嫌いだ。気に入ったことがあれば、心から賛成し、惜しみなく讃辞を与える。
---------------------------------------------------------
さらに、以下のような節もあります。
---------------------------------------------------------
仮に家族や使用人に、6日間も食物を与えないでおいたとすると、我々は一種の罪悪感を覚えるだろう。それでいて、食物と同じくらい誰もが渇望している心のこもった讃辞となると、6日間はおろか6週間も、時には6年間も与えないままほったらかしにしておくのだ。
---------------------------------------------------------
これを今読んでいただいている方の中にも、どきっとされた方が多くいるのではないかと思います。
欠点を直接指摘するのではなく、まずは良いところを褒め、その後に欠点を克服した後のことを想像させ、それがその人にとってどれだけすばらしいことなのかを説明する。
直接指摘をするより、時間も頭も使いますが、確実に大きな効果がでると思います。
人間関係で悩んでいる方、是非一度上記のことをお試しいただければと思います。
担当:大野
「部下が思うように働いてくれない」「旦那が全く家事を手伝ってくれない」「子供が言うことを聞かない」
などなど、周りの人が自分の思い通りに動いてくれず悩んでいる方は多いと思います。
「○○しなさい!」「なんで○○ができないんだ!」「何度言ったらわかるんだ!」
どうしても、このような言葉がでてしまうことがあると思います。
私も普段から気をつけているつもりですが、口に出してしまっていることがあるかもしれません。
私が社会人になりたての頃に出会い、それ以来何度も読み返している本「人を動かす」の中に、以下のような節があります。
---------------------------------------------------------
人を動かす秘訣は、この世に、ただひとつしかない。この事実に気づいている人は、はなはだ少ないように思われる。しかし、ひとを動かす秘訣は間違いなく、ひとつしかないのである。すなわち、みずから動きたくなる気持ちを起こさせること。これが、秘訣だ。
---------------------------------------------------------
また、USスチールのチャールズ・シュワッブの言葉が紹介されています。
---------------------------------------------------------
他人の長所を伸ばすためには、ほめることと、励ますことが何よりの方法だ。上役から叱られることほど、向上心を害するものはない。私は決して人を非難しない。人を働かせるには奨励が必要だとも信じている。だから、人を褒めることは大好きだが、けなすことは大嫌いだ。気に入ったことがあれば、心から賛成し、惜しみなく讃辞を与える。
---------------------------------------------------------
さらに、以下のような節もあります。
---------------------------------------------------------
仮に家族や使用人に、6日間も食物を与えないでおいたとすると、我々は一種の罪悪感を覚えるだろう。それでいて、食物と同じくらい誰もが渇望している心のこもった讃辞となると、6日間はおろか6週間も、時には6年間も与えないままほったらかしにしておくのだ。
---------------------------------------------------------
これを今読んでいただいている方の中にも、どきっとされた方が多くいるのではないかと思います。
欠点を直接指摘するのではなく、まずは良いところを褒め、その後に欠点を克服した後のことを想像させ、それがその人にとってどれだけすばらしいことなのかを説明する。
直接指摘をするより、時間も頭も使いますが、確実に大きな効果がでると思います。
人間関係で悩んでいる方、是非一度上記のことをお試しいただければと思います。
担当:大野