2011年06月20日
優秀な社員とは?
シンプルウェイの大野です。
皆さんは「優秀な社員」というと、どのような社員を頭に浮かべますか?
仕事が正確で早い、契約を多く決めてくる、企画力がある、などなどたくさん要素はあると思います。
また、ミスを隠さない、同じミスを繰り返さない、素直に謝ることができる、というのもあるでしょう。
ただ、私が考える優秀な社員は
「誰にでもできることを、誰よりも真面目に継続してできる人」
だと思います。
弊社のような小企業では、スーパーマンのような社員が1人、2人いるだけで、会社の規模と比較してとても大きな成果を残すことができることもあります。
ただ、スーパーマンばかりを揃えるのは現実的に不可能に近いです。
そのような時、どのような人材が必要なのかと考えたところ、私の結論としては上記のような社員が一番ではないか、という結論に至りました。
「挨拶をしっかりする」「掃除をする」、など誰にでもできることを確実にやり続けることができる人は、例え圧倒的に大きな成果を残すことはできないにしても、着実に成果を残し続けることができると思います。
偉そうに語ってしまいましたが、これは当然経営者にも当てはまることだと思います。
スタッフの場合は叱ってくれる上司が近くにいると思うので、自分の出来ていない点や悪い点に気がつきやすいと思いますが、
経営者は社内に叱ってくれる人がいないケースが大半だと思うので、特に注意しないといけないと思います。
気がついたら会社に誰も残っていなかった、なんて悲しいことにならないよう、
私も日々できる限り自分を客観視し、自分を成長させていきたいと思います。
皆さんは「優秀な社員」というと、どのような社員を頭に浮かべますか?
仕事が正確で早い、契約を多く決めてくる、企画力がある、などなどたくさん要素はあると思います。
また、ミスを隠さない、同じミスを繰り返さない、素直に謝ることができる、というのもあるでしょう。
ただ、私が考える優秀な社員は
「誰にでもできることを、誰よりも真面目に継続してできる人」
だと思います。
弊社のような小企業では、スーパーマンのような社員が1人、2人いるだけで、会社の規模と比較してとても大きな成果を残すことができることもあります。
ただ、スーパーマンばかりを揃えるのは現実的に不可能に近いです。
そのような時、どのような人材が必要なのかと考えたところ、私の結論としては上記のような社員が一番ではないか、という結論に至りました。
「挨拶をしっかりする」「掃除をする」、など誰にでもできることを確実にやり続けることができる人は、例え圧倒的に大きな成果を残すことはできないにしても、着実に成果を残し続けることができると思います。
偉そうに語ってしまいましたが、これは当然経営者にも当てはまることだと思います。
スタッフの場合は叱ってくれる上司が近くにいると思うので、自分の出来ていない点や悪い点に気がつきやすいと思いますが、
経営者は社内に叱ってくれる人がいないケースが大半だと思うので、特に注意しないといけないと思います。
気がついたら会社に誰も残っていなかった、なんて悲しいことにならないよう、
私も日々できる限り自分を客観視し、自分を成長させていきたいと思います。
2011年06月14日
○○%割引は慎重に
シンプルウェイの大野です。
今日のテーマは多くのお店で行なわれている割引・値引きについて考察します。
ここでは10%割引の意味を考えてみることにします。
※1000円の商品を100人に販売した場合
1000円×100=100,000円(総売上)
※1000円の商品を10%割引で100人に販売した場合
900円×100=90,000円(総売上)
※1000円の商品を90人に販売した場合
1000円×90=90,000円+10,000円分の商品が在庫として残る。(総売上)
当たり前のことですが、10%割引して商品を販売した場合、売上が10%減少します。
同じものを売っても売上が10%減少したということは、粗利・純利益も10%減ったことになります。
これは大変なことです。
何年か前に、某家電量販店が「100名につき1人、会計が無料になります!」というようなキャンペーンをやっていました。
例えばこれを上記のケースにあてはめてみます。
※100人につき1人を無料にした場合
1000円×(100-1)=99,000円(総売上)
※100人につき5人を無料にした場合
1000円×(100-5)=95,000円(総売上)
※100人につき10人を無料にした場合
1000円×(100-10)=90,000円(総売上)
もうお分かりだと思いますが、10%割引をするということは、100人あたり10人を無料にしてしまうと同じ事です。
文章・計算で示すとそんなこと当たり前だ・知っている、と思われる方も多いと思いますが、割引をする時にあまり意識をされてる方は少ないと思います。
計算上ですが、10%割引きをするなら100人あたり5人を無料にする方が5%もお店にとっては得なのです。広告で下記の表記があった場合、どちらに魅力を感じますか?
・10%割引!
・100名のうち5名が無料!
経営者の大半は無料で商品(サービス)を提供することにかなりの抵抗感を感じると思います。
それに比べると、割引をすることに抵抗感を感じる経営者はかなり少なくなると思います。
割引をする前に、割引のもつ意味を少し考えてみてはいかがでしょうか。
10%割引きは、定価で10人に1人を無料にすることとほぼ同じになります。
実際に紙に書いて試算をして、どのような見せ方をすれば一番効果が出る可能性が高いのか、しっかり考えましょう。
10%割引きをするより、100人に5人が無料!、という広告を出した方が反応がいいかもしれませんよ。
今日のテーマは多くのお店で行なわれている割引・値引きについて考察します。
ここでは10%割引の意味を考えてみることにします。
※1000円の商品を100人に販売した場合
1000円×100=100,000円(総売上)
※1000円の商品を10%割引で100人に販売した場合
900円×100=90,000円(総売上)
※1000円の商品を90人に販売した場合
1000円×90=90,000円+10,000円分の商品が在庫として残る。(総売上)
当たり前のことですが、10%割引して商品を販売した場合、売上が10%減少します。
同じものを売っても売上が10%減少したということは、粗利・純利益も10%減ったことになります。
これは大変なことです。
何年か前に、某家電量販店が「100名につき1人、会計が無料になります!」というようなキャンペーンをやっていました。
例えばこれを上記のケースにあてはめてみます。
※100人につき1人を無料にした場合
1000円×(100-1)=99,000円(総売上)
※100人につき5人を無料にした場合
1000円×(100-5)=95,000円(総売上)
※100人につき10人を無料にした場合
1000円×(100-10)=90,000円(総売上)
もうお分かりだと思いますが、10%割引をするということは、100人あたり10人を無料にしてしまうと同じ事です。
文章・計算で示すとそんなこと当たり前だ・知っている、と思われる方も多いと思いますが、割引をする時にあまり意識をされてる方は少ないと思います。
計算上ですが、10%割引きをするなら100人あたり5人を無料にする方が5%もお店にとっては得なのです。広告で下記の表記があった場合、どちらに魅力を感じますか?
・10%割引!
・100名のうち5名が無料!
経営者の大半は無料で商品(サービス)を提供することにかなりの抵抗感を感じると思います。
それに比べると、割引をすることに抵抗感を感じる経営者はかなり少なくなると思います。
割引をする前に、割引のもつ意味を少し考えてみてはいかがでしょうか。
10%割引きは、定価で10人に1人を無料にすることとほぼ同じになります。
実際に紙に書いて試算をして、どのような見せ方をすれば一番効果が出る可能性が高いのか、しっかり考えましょう。
10%割引きをするより、100人に5人が無料!、という広告を出した方が反応がいいかもしれませんよ。
2011年06月10日
つくばスタイル縁日2011
シンプルウェイの大野です。
昨年から「つくばスタイル縁日」の実行委員会のメンバーになり、イベントの運営に携わっています。

今抱えている一番大きな課題は、いかに都内の人達につくばスタイル縁日を知ってもらい足を運んでもらうか、ということ。お金があればいくらでも広告できるのですが、広告予算も限られているため頭を使わなければなりません。
これまでの人生において、つくばに何の関係もなかった人がつくばでのイベントのことを知ってもたいして興味を抱かないと思うので、
・学生時代につくばで過ごした
・つくばで働いたことがある
・つくばで生まれ育った
・子供がつくばにいる
・友達がつくばにいる
など、まずはつくばに何らかの繋がりがある(あった)人に対して、いかに効率的に情報発信をするか、が一番大事だと考えています。
Webページでの情報発信や、TwitterやFacebookの活用はもちろんですが、
つくばスタイル縁日のような手作りのイベントの場合、各関係者がそれぞれの人脈をフル活用して、つくば以外に住んでいる友達・知人にプログラムなどの広報物を配るなど、地道な活動をする必要がありますよね。
今年は去年よりもっと多くの人に知ってもらい・参加してもらえるよう、私もできる限りのサポートをしたいと思います。
昨年から「つくばスタイル縁日」の実行委員会のメンバーになり、イベントの運営に携わっています。

今抱えている一番大きな課題は、いかに都内の人達につくばスタイル縁日を知ってもらい足を運んでもらうか、ということ。お金があればいくらでも広告できるのですが、広告予算も限られているため頭を使わなければなりません。
これまでの人生において、つくばに何の関係もなかった人がつくばでのイベントのことを知ってもたいして興味を抱かないと思うので、
・学生時代につくばで過ごした
・つくばで働いたことがある
・つくばで生まれ育った
・子供がつくばにいる
・友達がつくばにいる
など、まずはつくばに何らかの繋がりがある(あった)人に対して、いかに効率的に情報発信をするか、が一番大事だと考えています。
Webページでの情報発信や、TwitterやFacebookの活用はもちろんですが、
つくばスタイル縁日のような手作りのイベントの場合、各関係者がそれぞれの人脈をフル活用して、つくば以外に住んでいる友達・知人にプログラムなどの広報物を配るなど、地道な活動をする必要がありますよね。
今年は去年よりもっと多くの人に知ってもらい・参加してもらえるよう、私もできる限りのサポートをしたいと思います。