2011年07月21日

リーダーの心得



皆さんこんにちは、株式会社シンプルウェイのウェブコンサルタント川久保です。


最近読んだ本(※)に、面白いことが書いてありました。

まずは、以下の2つの実験例を読んでみて下さい。
-------------------------------------------------------------------------------------
~実験1~

数十匹のラット(ラットA)をガラス瓶に一匹ずつ入れ、そのビンを水で満たした。
その結果、すぐに溺れ死ぬラットもいれば、60時間程泳いでから溺れ死ぬラットもいた。

そこで次に、別の数十匹のラット(ラットB)を用意し、それらを何度も捕まえ、数分間水噴射を浴びせてから逃がすことを繰り返した後で、上記と同様の実験をした。
すると今度は、すぐに溺れ死ぬラットは一匹もおらず、全部のラットが平均して60時間以上泳いだ。


~実験2~

まず、箱を二つ用意する。
・箱A:箱Bと連動して、自動的に電気ショックが止まる。
・箱B:側面のパネルを押すことによって電気ショックが止まる。

二匹の犬をそれぞれの箱に入れ、電気ショックを与える。

その結果、箱Bに入れた犬(犬B)は、自分でパネルを押して電気ショックを止めることを覚えたのに対し、箱Aに入れた犬(犬A)は、電気ショックが止まるまでひたすらじっと耐えるだけだった。

そこで次に、簡単に飛び越えられる低い壁で二つに仕切られた部屋を用意し、一方の部屋には電気ショックを流し、もう一方の部屋には流さないという仕組みにした。

犬Aと犬Bを電気ショックの流れる方の部屋に置いたところ、犬Bはすぐに壁を飛び越えて電気ショックを回避したのに対し、犬Aは電気ショックの流れる部屋でじっと我慢し続けた。
-------------------------------------------------------------------------------------------

この2つの実験結果には、共通点があります。

ラットAおよび犬A(A群)と、ラットBおよび犬B(B群)とでは、実験の結果に大きな差がありました。

この差を生じさせた要因、それは、「自分自身の置かれている環境を、自分の力で変えることができる」と認識しているかどうかである、と著者は述べています。

ラットBは、何度も逃げることができたという経験から、犬Bは、自分で電気ショックを止めることが出来たという経験から、「自分の力で多少なりとも結果を変えられる」ことを学び、A群よりも優れたパフォーマンスを発揮したのです。


人間についても、同じことが言えるのではないでしょうか。

何かしら与えられた役割があるとして、それを言われた通りにこなさなければならない場合と、自分なりにやり方を工夫する余地が与えられている場合とでは、その役割に対するやる気も、結果として発揮できるパフォーマンスも、全く違ってくるように思います。(違わないというのであれば、悲しきかな、人間はラットや犬以下であることを認めざるを得ないでしょう。)


人を動かす立場にあるリーダーは、ともすれば自分の思うように物事を進めるため、完全にマニュアルでメンバーを縛ってしまいがちです。

しかし、それによって生まれるのは型通りの結果にすぎず、本当の意味で良い結果を生むことはできません。

少し遠回りに思えるかもしれませんが、それぞれのメンバーに対し、可能な範囲で、本人の裁量の余地すなわち「自分の力で変えることができる」余地を与えることにより、メンバー一人ひとりのやる気とパフォーマンスを最大限に引き出すことができるのだということを、リーダーの立場にいる方々には忘れないでいて欲しいと思います。


※参考文献:シーナ・アイエンガー著『選択の科学 コロンビア大学ビジネススクール特別講義』(文藝春秋、2010年)


本日の担当:川久保  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 09:43Comments(0)よもやま話

2011年06月14日

○○%割引は慎重に

シンプルウェイの大野です。
今日のテーマは多くのお店で行なわれている割引・値引きについて考察します。
ここでは10%割引の意味を考えてみることにします。

※1000円の商品を100人に販売した場合

1000円×100=100,000円(総売上)

※1000円の商品を10%割引で100人に販売した場合

900円×100=90,000円(総売上)

※1000円の商品を90人に販売した場合

1000円×90=90,000円+10,000円分の商品が在庫として残る。(総売上)

当たり前のことですが、10%割引して商品を販売した場合、売上が10%減少します。
同じものを売っても売上が10%減少したということは、粗利・純利益も10%減ったことになります。
これは大変なことです。

何年か前に、某家電量販店が「100名につき1人、会計が無料になります!」というようなキャンペーンをやっていました。
例えばこれを上記のケースにあてはめてみます。

※100人につき1人を無料にした場合

1000円×(100-1)=99,000円(総売上)

※100人につき5人を無料にした場合

1000円×(100-5)=95,000円(総売上)

※100人につき10人を無料にした場合

1000円×(100-10)=90,000円(総売上)


もうお分かりだと思いますが、10%割引をするということは、100人あたり10人を無料にしてしまうと同じ事です。
文章・計算で示すとそんなこと当たり前だ・知っている、と思われる方も多いと思いますが、割引をする時にあまり意識をされてる方は少ないと思います。

計算上ですが、10%割引きをするなら100人あたり5人を無料にする方が5%もお店にとっては得なのです。広告で下記の表記があった場合、どちらに魅力を感じますか?

10%割引!
100名のうち5名が無料!

経営者の大半は無料で商品(サービス)を提供することにかなりの抵抗感を感じると思います。
それに比べると、割引をすることに抵抗感を感じる経営者はかなり少なくなると思います。

割引をする前に、割引のもつ意味を少し考えてみてはいかがでしょうか。
10%割引きは、定価で10人に1人を無料にすることとほぼ同じになります。
実際に紙に書いて試算をして、どのような見せ方をすれば一番効果が出る可能性が高いのか、しっかり考えましょう。

10%割引きをするより、100人に5人が無料!、という広告を出した方が反応がいいかもしれませんよ。  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 20:41Comments(0)よもやま話


★今日の講座で出てくる条文:著作権法17条~28条

【はじめに】
皆さんこんにちは、シンプルウェイのウェブコンサルタント川久保です。

さて、著作権法講座の第1回目ということで、今日は著作権とはどんな権利かについてお話ししていこうと思います(^^)!

【総論】

まず、頭に入れておいて頂きたいのが、こちらの公式。
--------------------------------------------------------------
広義の著作権(17条)=著作者人格権(18~20条)+狭義の著作権(著作財産権)(21~28条)
--------------------------------------------------------------

ふだん何気なく使っている「著作権」という言葉ですが、著作権法が規定する著作権(広義)の中には、著作者人格権狭義の著作権(著作財産権)が含まれている、というわけです。

【各論】

法律の条文を読むのは苦手!という方が大半かとは思いますが、

先ほどの公式のもととなる著作権法17条だけは、ちょっとチェックしておきましょう♪..

著作権法17条(著作者の権利)
1 著作者は、次条第1項、第19条第1項及び第20条第1項に規定する権利(以下「著作者人格権」という。)並びに第21条から第28条までに規定する権利(以下「著作権」という。)を享有する。
2 著作者人格権及び著作権の享有には、いかなる方式の履行をも要しない。

1項を見てみると、「公式の通りだなぁ」とお分かりいただけるのではないでしょうか?

ちなみに、2項は、著作者人格権や、(狭義の)著作権というのは、特許権などとは異なり、申請や手続きなどをしなくても、著作者であれば当然にそれらの権利を持っているんですよ、ということです。


それでは、著作者人格権(狭義の)著作権とは、具体的にどんな権利なのか、さっそく見ていきましょう!

著作者人格権(18~20条)
公表権(18条) 未公表の著作物を公表するかどうか等を決定する権利
氏名表示権(19条) 著作物に著作者名を付するかどうか、付す場合には名義をどうするかを決定する権利
同一性保持権(20条) 著作物の内容や題名を改変されない権利

狭義の著作権(著作財産権)(21~28条)
複製権(21条) 著作物を印刷、写真、複写、録音、録画その他の方法により有形的に再製する権利
上演権及び演奏権(22条) 著作物を公に上演し、演奏する権利
上映権(22条の2) 著作物を公に上映する権利
公衆送信権等(23条) 著作物を公衆に送信し、もしくは送信可能化し、あるいは公衆送信される著作物を受信装置を用いて公に伝達する権利
口述権(24条) 著作物を口頭で公に伝える権利
展示権(25条) 美術の著作物または未発行の写真の著作物を公に展示する権利
頒布権(26条) 映画の著作物を、その複製物の譲渡または貸与により公衆に提供する権利
譲渡権(26条の2) 映画の著作物を除く著作物を、その複製物の譲渡により公衆に提供する権利(※一旦適法に譲渡された著作物のその後の譲渡には、譲渡権は及ばない。)
貸与権(26条の3) 映画の著作物を除く著作物を、その複製物の貸与により公衆に提供する権利
翻訳権・翻案権(27条) 著作物を翻訳し、編曲し、変形し、脚色し、映画化し、その他翻案する権利
二次的著作物の利用に関する原著作者の権利(28条) 翻訳物、翻案物等の原著作者は、これらの二次的著作物を利用する権利につき、これら二次的著作物の著作者と同一の権利を有する。

著作権について考える際には、まず、「著作権は著作権でも、具体的に上記のどの権利が問題となっているのか」を明らかにしましょう!

その上で、
「じゃあ、その権利は一体誰が有しているのか?」
「自分がやっていることは、誰かの権利を害していないか?」
などが問題となってくるのですが・・

それについては次回以降の講座で、ゆっくりじっくり理解していって頂ければと思います(^^)

それでは、次回をお楽しみに~  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 17:32Comments(0)よもやま話


こんにちは、シンプルウェイの川久保です。

ウェブ関連のビジネスをする際に、避けて通れないのが著作権法。

ですが、法律を全く勉強したことがない方にとって、一から著作権法を学ぶのは至難の業ですよね。

そこで、法科大学院時代に受講した著作権法の授業のレジュメを、1講義分ずつ、分かり易くまとめてブログ記事にしていこうと思います!

ご期待ください(^^)  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 17:04Comments(0)よもやま話


都内からつくばに引っ越された方が、つくばに来た後に太ったと言うのをよく耳にします。

都内は電車社会なので、家から駅まで歩いたり、駅から目的地に歩いたり、電車の乗り換えの時に階段を昇り降りしたり、気付かないうちにけっこう歩いているものです。それに比べてつくばは車社会なので、少しの距離でも車を使う人が多く、予想以上に歩いていないことが多いようです。

健康のためには1日1万歩以上歩くべきなんだそうです。
私の場合、1日つくばで過ごしたある日、1日の総歩数が2000歩程でした。
逆に都内で仕事をした日などは、1日少なくとも6000歩程度は歩いていました。ちなみに昨日は夕方には10000歩を超えました。

統計的なデータではないですが、つくばでの生活は意識して歩くことをしないと、都内での生活に比べて極端に歩くことが少なりそうです。


都内の人がつくばに来た時、とにかく街に人が歩いていないことに驚かれるケースが多いです。
つくばは商店街がないですし、お店とお店の距離が離れているので、車での移動が中心になってしまうのは仕方のないことなのかもしれません。

ただ、景観の統一をしたり、○○街と呼ばれるように同じジャンルのお店を集めたり、人を歩かせるような工夫が足りていないとも思います。開発が進んでしまった今から何ができるか、しっかり考えてみようと思います。
歩かせるのは無理があるような気もするので、そうなると自転車でしょうか…  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 21:48Comments(0)よもやま話
シンプルウェイの大野です。
前回はペットボトルを例にした話でしたが、今回はペットボトルのキャップについて書きたいと思います。

今回の震災では深刻なミネラルウォーター不足になりましたが、
キャップ工場の被災はもちろん、キャップの規格がバラバラだったことが増産できない理由の1つだったそうです。

最近ではキャップもオリジナルになっていますし、キャップにキャンペーン等のシールが貼ってあるものも多いですね。
(リサイクルの際は、キャップのシールを剥がさないといけないそうですよ。)

サントリーのサイトには、キャップの口径を大きくした理由がしっかり書かれています。
サントリー天然水』の栓のサイズが他の製品より大きいのはどうしてですか?

サントリーのものではないですが…



左:爽健美茶 右:Volvic



右のVolvicの方が口径が大きいのが分かります。

今回の震災がきっかけで、一定期間「無字無色で統一」するとのことです。
全国清涼飲料工業会HPより」
ちなみに、口径等大きさの統一はなさそうです。大きさを統一させるためには、ボトル本体のラインも変える必要あるので現実的に無理なのだと思いますが。


他社商品と差別化することも大事ですが、危機管理や生産性のことを考えると規格を統一することも大事です。どちらにより重きをおくかは非常に難しい問題だと思います。
個人的には、全てを1つの規格にあてはめるのは難しいと思いますが、口径だけは何種類かに決めるなど、もう少し規格化した方がいいのでは、と思います。
ある程度限られた条件の中でも、知恵を絞れば他社商品との差別化・ブランド化を図ることは可能だと思います。  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 16:34Comments(0)よもやま話


皆さんこんにちは、シンプルウェイの川久保です。


日本人の多くの方がそうであるように、特定の宗教を深く信仰してはいない私ですが、

古くからある宗教が、どのような思想に基づいているのかには興味があるので、

留学生の友人に、その国で広く信仰されている宗教についての話を聞いたり、

仏教やキリスト教などに関連する書物を軽く読んだりはしています。


何世紀にもわたって、多くの人に支持されてきただけあって、

それぞれの宗教の教えの中には、考え方として私達の日常生活に役立つものも多々あります。


今日は、禅宗の「寒山詩」の中から、

一つ、私が個人的に気に入っている言葉をご紹介しようと思います。


「八風吹不動 (八風吹けども動ぜず)」


「八風」とは、人の心を乱す八つの逆風(利・衰・毀・誉・称・譏・苦・楽)を指します。

 ●利は、自分の意にかなうこと。

 ●衰は、自分の意にかなわないこと。

 ●毀は、影で悪口を言われること。

 ●誉は、影で褒められること。

 ●称は、目の前で称賛されること。

 ●譏は、目の前で誹られること。

 ●苦は、心身を悩ますこと。

 ●楽は、心身を喜ばすこと。



この言葉で最も興味深いのが、

「衰・毀・譏・苦」というネガティブな要素のみならず、

「利・誉・称・楽」というポジティブな要素も

人の心を乱す逆風の中に含まれている
という点です。


ビジネスで成功した、試験に合格した、子宝を授かった・・・

仕事でもプライベートでも、ポジティブな出来事が起きること

それ自体はとても素晴らしいことです。


しかし、

そんな時、つい有頂天になり、

周りのこと・今後のことを考えずに、軽はずみな言動をとってしまいがちであることも、

また事実だと思います。


「利・誉・称・楽」も、「八風」に含まれているということをしっかりと肝に銘じて、

「衰・毀・譏・苦」な状態の場合はもちろん、

「利・誉・称・楽」な状態の自分も、

きちんとコントロール出来るようになりたいものです。
  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 16:00Comments(0)よもやま話
シンプルウェイの大野です。

ペットボトルを捨てるときにパッケージを取り外すのが面倒なので、買った後すぐにパッケージを剥がしてしまうのですが、
パッケージがある・なしを比べると味の美味しさまで変わるような気がしました。



皆さんはどうですか?

やはりパッケージやパッケージデザインは大事ですよね。
い・ろ・は・す」などは、売り上げにコンセプト・プロダクトデザインがかなり大きく寄与していると思います。

多種多様な商品が次々に市場に出てくる今の時代で勝ち抜くためには、味だけではなく、コンセプトづくり、プロダクトデザインづくり、その背景にある物語が非常に大事になると思います。


自社の商品・サービスに、同業他社のものにはない魅力がありますか?
万人に支持される商品・サービスを目指すことも大事ですが、小さな企業・お店が勝ち残っていくためには、ある特定層にピンポイントで魅力を伝え、コアなファンを獲得することがもっと大事だと私は思います。

まずは消費者目線で自社の商品を評価してみましょう。  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 00:15Comments(0)よもやま話
シンプルウェイの大野です。

私は出先で仕事をすることが多いので、モバイルインターネット端末は欠かせないのですが、最近docomoのモバイルWi-Fiルーターを契約しました。



結論として、やっぱりdocomoは繋がりやすいですね。
これまで主にイーモバイルを使っていたのですが、つくばエクスプレスでつくばから秋葉原まで移動すると、みらい平、南流山、六町、青井、南千住から秋葉原の間だと使えなくなってしまいます。
ただ、今回のdocomoの端末では、南流山周辺以外では通信ができました。これはビジネスパーソンにとってはかなり大きいです。

ただ、イーモバイルも以前と比べたらかなり通信できるエリアが広がったと感じますし、
auもかなり広範囲で通信ができたと記憶しています。
速度は300kbpsですが、docomo回線を使ったb-mobileも月額2980円で使い放題のプランを提供するなど、最近は有難いことに選択肢が多くて悩みます。

コストを重視するなら「b-mobile」ですし、ある程度のスピードを求めかつ価格も抑えたければ「e-mobile」になるでしょうし、エリアは狭くてもスピードを重視したければ「Wimax」でしょうし、エリアもスピードも求めたい場合は「docomo」になるのかな、と思います。
どのサービスも一長一短なので「これが一番いい!」というのはないと思います。
自分の利用シーンを考えて、最適なサービスを選択する必要がありますね。


ところで、docomoの「クロッシー」など普及すれば、これまで回線の確保が難しくリアルタイムの動画配信ができなかったシーンなどでも動画配信することが可能になりそうです。スポーツの試合や各種イベントなど、リアルタイムの動画コンテンツが増えそうで、どのようなサービスが出てくるか、今から楽しみです。

我々も何か面白いサービスを考えようと思います。  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 20:10Comments(0)よもやま話
弊社では営業スタッフにソフトバンクの携帯電話を貸与しています。
事務所にもソフトバンクの携帯電話を1台置いているので、営業スタッフと事務所との通話料は無料です。
しかも、事務所の携帯電話はパケットを使う必要がないので、ホワイトプランのみで月額980円。

営業スタッフのソフトバンク携帯についても特別な契約を結んでいるので、
これ以上経費を削減することはできないと思っていたのですが、
先日WILLCOMの「誰とでも定額」を発見しました。

基本料金1450円に誰とでも定額オプション980円をつけても合計2,430円です。
これで1回あたり10分以内の通話を月に500回かけることが可能になります。

しかも、2011年5月31日までに申し込めば、「もう1台無料キャンペーン」で2台目の基本料1450円が無料になります。

ということは、2台目のPHSを事務所に置いておけば、2,430円で

営業スタッフと事務所の通話は24時間無料
営業スタッフは10分以内の通話を毎月500回かけられる

私の経験上、仕事での通話で1回あたり10分を超えることはかなり稀なので、WILLCOMの上記プランを使うとかなり経費が削減できることになります。

通話品質は規格上携帯電話のそのものより良いことが予想されるので、懸念されるのは電波状態でしょうか。
エリアは確認できますが、残念ながら使ってみないと何とも言えないところもありますので、基本はPHSでいざという時のみ携帯電話、というように使い分けをした方がよいかもしれません。

うまく使えばかなりの経費が削減可能なので、利用を検討してみてはいかがでしょうか。
ちなみに弊社は試しに2台契約してみます。後日レポートをしますね。  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 17:53Comments(0)よもやま話
シンプルウェイの大野です。
水から放射性物質が検出されただの、野菜から放射性物質が検出されただの、色々なニュースが流れましたが、その後水以外の情報がでていないのが残念です。

つくば市上水道のお知らせ
水道水は安全です(土浦市HP)」

スーパーでは茨城県野菜の売れ残りが顕著です。
一部の野菜等以外は安全と言われていますが、その他の野菜の安全性についての検査結果はどこで確認すればいいのでしょうか。
そしてその検査は、どれくらいの頻度で、どのようなサンプルを使って行っているのでしょうか。
そのような情報が出ない限り、スーパーで安心して野菜を買うことはできないと思います。

「検査情報を公開しない≒検査を行っていない」と消費者が考えてしまうのは無理もないことです。

そこで、市民・県民のためにも、野菜などの検査方法及び検査結果を定期的にネットで公開する、ということが今一番必要ではないでしょうか。
検査機関が足りない、など問題もあると思うのですが、もっと情報公開されても良いのではと思います。

「茨城(つくば)の野菜NOW!」とか何か名前をつけて、県内(つくば市内)で行った検査結果をリアルタイムに極力近い形で公開する、などということはできないのでしょうか。
その検査結果を出し続けることによって野菜が売れるのなら、そのHPに投資をする意味はものすごく大きいと思います。


さらに、つくばには研究者が沢山いるのだから、その放射線量がどれくらい健康に影響を及ぼす可能性があるか、ということを何人かの専門家に評価してもらうことも可能だとは思うのですが…
こういう時だからこそ、つくばの研究所をうまく活用できないものでしょうか。


とにかく情報公開が大事だと思います。
茨城県さん、つくば市さん、お願いしますよ~







  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 12:04Comments(0)よもやま話
近年のIT技術の進化のスピードは凄まじいものがあります。

mixi、GREE、モバゲーtownなどのSNS(ソーシャルネットワークサービス)が広がり、さらにTwitterが大きなブームとなり、最近では全世界で大流行しているFacebookが日本においても注目され、日本でも大流行の兆しが見えています。

また、iphoneを始めとしたスマートフォンが急速に普及し、いつでも、どこでも、簡単にインターネットにアクセスできるようになりました。

これらのIT技術の進化により、消費者の購買プロセスにも変化が現れました。
すなわち、消費者は、消費者同士で情報を共有するようになり、テレビや雑誌などの広告よりも、SNSやTwitter上でリアルタイムに飛び交う、友達・知り合いの口コミを重視する傾向が強くなってきているのです。

このような消費者の変化を見過ごし、これまでと同じ広告・宣伝方法に安住していると、気が付いた時には顧客が離れてしまっていた、という事態に陥りかねません。


私達は、IT技術の進化、それに伴う消費者の購買プロセスの変化に応じた、効果的な広告・宣伝方法およびそれを実行するためのインターネットツールを常に追い求めるとともに、お客様の状況を正確に分析し、お客様にとって最適なWeb戦略をご提案致します。

弊社では、これまでに様々な業種でインターネットを利用した売り上げアップの実績を積み重ねてきた弊社代表コンサルタント大野と、論理的思考や分析を得意とする川久保が協力して、お客様と共に考え抜き、最適なWeb戦略を策定致します。
また、戦略の策定だけではなく、専属のデザイナー、プログラマー等の制作スタッフ陣のいる弊社では実行支援までをワンストップで行うことが出来ます。

高い志と明確なビジョンをもって頑張っているお客様の商品・サービスをより多くの消費者に届けたい!


この想いに共感していただけるお客様のコンサルティングに、我々は努力を惜しみません。

お客様と共に全力を尽くし、コンサルティングを通してお客様の利益向上のみならず、広く社会へ貢献したいと考えております。  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 16:15Comments(0)よもやま話