2013年10月01日
誕生日のお祝いに…
シンプルウェイの大野です。
私事ですが、昨日で33歳になりました!
お祝いに、昨日スタッフがコストコでティラミスを買ってきてくれました!

何と約1,4Kg…

みんなに大量にわけてもまだ半分も減ってない…
20人分くらいはあるのではないでしょうか。
33歳、飛躍の年にできるよう頑張っていきたいと思います。
私事ですが、昨日で33歳になりました!
お祝いに、昨日スタッフがコストコでティラミスを買ってきてくれました!

何と約1,4Kg…

みんなに大量にわけてもまだ半分も減ってない…
20人分くらいはあるのではないでしょうか。
33歳、飛躍の年にできるよう頑張っていきたいと思います。
2013年09月19日
9月の懇親会はバーベキュー☆
こんにちは!シンプルウェイの川久保です
先週の金曜日、社内の懇親会を行いました
8月のピザパーティーに引き続き、今月はバーベキュー
私が10年以上前に何かの福引で当てたバーベキューセット(別々の福引で無駄に2セットも当てていた)が、一度も使われず実家に眠っていたのですが、今回ようやく日の目を見ました

↑場所は会社の駐車場。こう見ると意外と広いですね♪

↑代表自ら肉を焼いて、みんなに振る舞います
目がいつになく真剣…(笑)

↑野菜はキャベツのみ。後は全部肉!という、非常に肉食系なバーベキューでした

↑食べ疲れた男たち。なぜか等間隔。
来月は、ちょうど実家のサツマイモの収穫時期なので、残った炭を使って焼き芋パーティーなんかも楽しそうですね~★★
これからもシンプルウェイの企画担当として頑張りたいと思います

先週の金曜日、社内の懇親会を行いました

8月のピザパーティーに引き続き、今月はバーベキュー

私が10年以上前に何かの福引で当てたバーベキューセット(別々の福引で無駄に2セットも当てていた)が、一度も使われず実家に眠っていたのですが、今回ようやく日の目を見ました


↑場所は会社の駐車場。こう見ると意外と広いですね♪

↑代表自ら肉を焼いて、みんなに振る舞います


↑野菜はキャベツのみ。後は全部肉!という、非常に肉食系なバーベキューでした


↑食べ疲れた男たち。なぜか等間隔。
来月は、ちょうど実家のサツマイモの収穫時期なので、残った炭を使って焼き芋パーティーなんかも楽しそうですね~★★
これからもシンプルウェイの企画担当として頑張りたいと思います

2013年09月04日
シンプルウェイの勤務環境について
こんにちは!シンプルウェイの川久保です。
今日はちょっとマジメなことを書いてみようと思います。
シンプルウェイでは、残業は20時までと決められており、それ以降残って仕事をするのは禁止されています。
これは、ITベンチャー企業ではかなり異例なことではないでしょうか。
法務担当としては、労働紛争の予防という意味で非常に良い制度だと思いますし、
労働者のワークライフバランスの実現を可能にするという意味で、働きやすい仕事環境が整備できていると思います。
ですが、この制度が導入されてから、なんだか私自身は仕事の楽しさが半減したように感じます。
入社したての1年間、とにかく毎日夜遅くまでがむしゃらに働いていた頃の方が、今よりずっと楽しかった。
会社として、働きたい人は思う存分働けるような仕組みを作ることもまた、重要なことなのではないかと思う今日この頃です。
その辺の仕組みをどのように整備できるかは、法務担当の腕の見せ所でしょうか。
今日はちょっとマジメなことを書いてみようと思います。
シンプルウェイでは、残業は20時までと決められており、それ以降残って仕事をするのは禁止されています。
これは、ITベンチャー企業ではかなり異例なことではないでしょうか。
法務担当としては、労働紛争の予防という意味で非常に良い制度だと思いますし、
労働者のワークライフバランスの実現を可能にするという意味で、働きやすい仕事環境が整備できていると思います。
ですが、この制度が導入されてから、なんだか私自身は仕事の楽しさが半減したように感じます。
入社したての1年間、とにかく毎日夜遅くまでがむしゃらに働いていた頃の方が、今よりずっと楽しかった。
会社として、働きたい人は思う存分働けるような仕組みを作ることもまた、重要なことなのではないかと思う今日この頃です。
その辺の仕組みをどのように整備できるかは、法務担当の腕の見せ所でしょうか。
2013年08月20日
シンプルウェイのホームページをリニューアル!
こんにちは、シンプルウェイの大野です。
2007年4月に会社を設立し、ホームページを立ち上げて以来、約6年振りにホームページをリニューアルしました!

お客様のホームページの制作に追われ、自社のホームページが完全に時代遅れになっていましたが、ようやくリニューアルすることができました。
制作実績もまだ一部しか掲載出来ていないですし、各サービスの専門ページは古いままなので、まだまだやらなければいけないことが多いですが、リニューアルしたからにはちゃんとメンテナンスをして、意味のあるホームページに育てていきたいと思います。
2007年4月に会社を設立し、ホームページを立ち上げて以来、約6年振りにホームページをリニューアルしました!

お客様のホームページの制作に追われ、自社のホームページが完全に時代遅れになっていましたが、ようやくリニューアルすることができました。
制作実績もまだ一部しか掲載出来ていないですし、各サービスの専門ページは古いままなので、まだまだやらなければいけないことが多いですが、リニューアルしたからにはちゃんとメンテナンスをして、意味のあるホームページに育てていきたいと思います。
2013年08月08日
親睦ピザパーティー
シンプルウェイの大野です。
先日、会社の親睦ピザパーティーを行いました。
石窯ピザロースターを購入し、生地からピザ作りに挑戦しました!

具材は、生ハム、玉ねぎ、ズッキーニ、ブロッコリー、モッツアレラチーズ、バジルなどなど。参加者は8名だったのですが、恐らく15枚くらいは焼いたかな…

生地の厚さを調整したり、具の量を調整したりと、後になればなるほど上手に作れるようになりました!

ところで今回は、新人の大塚さんの歓迎と、弊社役員の石川くんの誕生日のお祝いを兼ねて、ケーキも用意しました!
普段はみんなもくもくと仕事をしており、コミュニケーションが少なくなりがちなので、今後もこのような会を定期的に開催して、スタッフの親睦を深めて行きたいと思います!
先日、会社の親睦ピザパーティーを行いました。
石窯ピザロースターを購入し、生地からピザ作りに挑戦しました!

具材は、生ハム、玉ねぎ、ズッキーニ、ブロッコリー、モッツアレラチーズ、バジルなどなど。参加者は8名だったのですが、恐らく15枚くらいは焼いたかな…

生地の厚さを調整したり、具の量を調整したりと、後になればなるほど上手に作れるようになりました!

ところで今回は、新人の大塚さんの歓迎と、弊社役員の石川くんの誕生日のお祝いを兼ねて、ケーキも用意しました!
普段はみんなもくもくと仕事をしており、コミュニケーションが少なくなりがちなので、今後もこのような会を定期的に開催して、スタッフの親睦を深めて行きたいと思います!
2013年08月05日
ひとり法務部のお仕事☆
こんにちは!シンプルウェイの川久保です
私は、シンプルウェイの企画・営業をしながら法務の仕事も行なっています

ひとり法務部のお仕事は、基本的に契約書の作成・チェックが多いのですが、最近は申請系の仕事もしています
一つは、今をときめく若者チャレンジ奨励金の申請
もう一つは、商標の出願です
大学・大学院と、6年間小難しい法律の勉強をしていただけに、細かい書類を読むのは特に苦にならず、申請系の仕事も結構好きです
もっとスピーディーに、正確に申請ができるよう、経験を積んでいきたいと思います

私は、シンプルウェイの企画・営業をしながら法務の仕事も行なっています


ひとり法務部のお仕事は、基本的に契約書の作成・チェックが多いのですが、最近は申請系の仕事もしています

一つは、今をときめく若者チャレンジ奨励金の申請

もう一つは、商標の出願です

大学・大学院と、6年間小難しい法律の勉強をしていただけに、細かい書類を読むのは特に苦にならず、申請系の仕事も結構好きです

もっとスピーディーに、正確に申請ができるよう、経験を積んでいきたいと思います

2013年08月01日
シンプルウェイに新しい仲間が増えました!
こんにちは!シンプルウェイの川久保です
とうとう8月に突入しましたね
8月1日の本日から、シンプルウェイ営業部に新しい仲間が加わりました
これまで、若い子たちが入っては消え、入っては消えしていった営業部‥

こちら側の指導方針も見つめ直さなければ
ということで、最初から沢山のことを教えるのではなく、まずは営業の業務に最低限必要な知識を身につけてもらい、あとはとにかく同じサービスについて繰り返し営業を積み重ねていって頂くことにしました
しばらく私が指導担当をさせていただくので、なんとか頑張って続けてもらえるよう、私も一生懸命指導に当たりたいと思います

とうとう8月に突入しましたね

8月1日の本日から、シンプルウェイ営業部に新しい仲間が加わりました

これまで、若い子たちが入っては消え、入っては消えしていった営業部‥


こちら側の指導方針も見つめ直さなければ

ということで、最初から沢山のことを教えるのではなく、まずは営業の業務に最低限必要な知識を身につけてもらい、あとはとにかく同じサービスについて繰り返し営業を積み重ねていって頂くことにしました

しばらく私が指導担当をさせていただくので、なんとか頑張って続けてもらえるよう、私も一生懸命指導に当たりたいと思います

2013年07月24日
失敗から学ぶ
こんにちは!シンプルウェイの川久保です
最近かなりゆるい記事ばかり書いていたので、ちょっと真面目なことも書いてみようと思います!
私がシンプルウェイに入社した2011年以降、3人の若者(20代前半)が営業部に入社し、1年以内に自主退職していきました。
シンプルウェイの営業部では、新入社員であっても即戦力として扱われます。
もちろん、最低限必要な商品知識やウェブの知識は教えられますが、あとは「行って来い!」と言われ、とにかく自分で試行錯誤しながら道を切り拓いていくしかありません。
私も入社して1年間、つくば市内にある様々なお店に一人で出向き、ときには悔しい思いもしながら、一生懸命営業をしていました。

↑2011年のまつりつくばで大量に配ったつくちゃんPR風船
その中で、とても重要だと感じたのが、「失敗から学ぶ」ということです。
営業に限らず、どんな仕事にも失敗はつきものですが、一度失敗をしたら、失敗の原因をきちんとつきとめ、すぐに改善策を講じるということを積み重ねてきました。
そうしていくうちに、お客様からも社内からも少しずつ信用を得ていくことができたのではないかと思います。
辞めていった若者達を見ていて思うのは、「失敗から学ぼうとしていない」ということです。
失敗をしたことがバレるのが恥ずかしくて隠そうとしたり、
失敗をしてしまった自分を責めて過度に落ち込んだり…
そして、また同じ失敗を繰り返すのです。
失敗をしたら、とにかく誠心誠意謝って、絶対に同じ失敗を繰り返さないためにきちんと策を講じる。
それができない事自体が、一番大きな失敗だと思います。
来週から、また一人、営業部に新入社員を迎えます。
なんと、私と竹園高校時代の同期の方です。(科が違ったので、高校時代は面識はありませんでした。)
ぜひ彼には竹高生の意地を見せてほしいと切に願っています。

最近かなりゆるい記事ばかり書いていたので、ちょっと真面目なことも書いてみようと思います!
私がシンプルウェイに入社した2011年以降、3人の若者(20代前半)が営業部に入社し、1年以内に自主退職していきました。
シンプルウェイの営業部では、新入社員であっても即戦力として扱われます。
もちろん、最低限必要な商品知識やウェブの知識は教えられますが、あとは「行って来い!」と言われ、とにかく自分で試行錯誤しながら道を切り拓いていくしかありません。
私も入社して1年間、つくば市内にある様々なお店に一人で出向き、ときには悔しい思いもしながら、一生懸命営業をしていました。

↑2011年のまつりつくばで大量に配ったつくちゃんPR風船

その中で、とても重要だと感じたのが、「失敗から学ぶ」ということです。
営業に限らず、どんな仕事にも失敗はつきものですが、一度失敗をしたら、失敗の原因をきちんとつきとめ、すぐに改善策を講じるということを積み重ねてきました。
そうしていくうちに、お客様からも社内からも少しずつ信用を得ていくことができたのではないかと思います。
辞めていった若者達を見ていて思うのは、「失敗から学ぼうとしていない」ということです。
失敗をしたことがバレるのが恥ずかしくて隠そうとしたり、
失敗をしてしまった自分を責めて過度に落ち込んだり…
そして、また同じ失敗を繰り返すのです。
失敗をしたら、とにかく誠心誠意謝って、絶対に同じ失敗を繰り返さないためにきちんと策を講じる。
それができない事自体が、一番大きな失敗だと思います。
来週から、また一人、営業部に新入社員を迎えます。
なんと、私と竹園高校時代の同期の方です。(科が違ったので、高校時代は面識はありませんでした。)
ぜひ彼には竹高生の意地を見せてほしいと切に願っています。
2013年07月23日
会社のホームページのリニューアル作業中
こんにちは、シンプルウェイの大野です。
2007年に起業し、そのタイミングで会社のホームページを制作したのですが、その後現在まで一度もリニューアルできず…
「さすがにこれは問題だ!」
ということで、現在会社のホームページのリニューアル作業中。

こだわりすぎて情報を入れすぎてしまってもごちゃごちゃして見づらくなってしまうので、極力シンプルなホームページにする予定です。
公開目標は8月末です、お楽しみに!
2007年に起業し、そのタイミングで会社のホームページを制作したのですが、その後現在まで一度もリニューアルできず…
「さすがにこれは問題だ!」
ということで、現在会社のホームページのリニューアル作業中。

こだわりすぎて情報を入れすぎてしまってもごちゃごちゃして見づらくなってしまうので、極力シンプルなホームページにする予定です。
公開目標は8月末です、お楽しみに!
2013年07月17日
採用基準について考えてみる
こんにちは、シンプルウェイの大野です。
会社は「人」が命、最近特に強く思います。
特に、弊社のような10人程度の会社の場合は、1人1人の影響力が相対的に大きいので、
1人が会社全体の雰囲気を大きく変える可能性をもっています、もちろん良くも悪くも、です。
弊社はまだ7年目ですので、これまで採用した人数も少ないので一概に言えないかもしれませんが、10人程度の規模の弊社のような会社では、色々な考え・特技をもった人材を採用するより、偏ってしまってもいいので、とにかく経営者の考え・方針に100%賛同してくれる人材を採用すべきだと痛感しました。
では、シンプルウェイの採用に関する考え・方針(採用基準)は何なのか…
正直なところ、まだ明確に、○○と○○と○○、というようにまとめられていません。
会社が成長していく上で人材は欠かせません。
弊社に合った人材を採用できるよう、もう一度採用基準を考えてみようと思います。
会社は「人」が命、最近特に強く思います。
特に、弊社のような10人程度の会社の場合は、1人1人の影響力が相対的に大きいので、
1人が会社全体の雰囲気を大きく変える可能性をもっています、もちろん良くも悪くも、です。
弊社はまだ7年目ですので、これまで採用した人数も少ないので一概に言えないかもしれませんが、10人程度の規模の弊社のような会社では、色々な考え・特技をもった人材を採用するより、偏ってしまってもいいので、とにかく経営者の考え・方針に100%賛同してくれる人材を採用すべきだと痛感しました。
では、シンプルウェイの採用に関する考え・方針(採用基準)は何なのか…
正直なところ、まだ明確に、○○と○○と○○、というようにまとめられていません。
会社が成長していく上で人材は欠かせません。
弊社に合った人材を採用できるよう、もう一度採用基準を考えてみようと思います。
2013年07月16日
ピザ作りの予行演習☆
こんにちは!シンプルウェイの川久保です
先日、石窯ピザロースターが届いたという記事を書きました。(「石窯ピザロースターが届きました!」)
社内懇親会までに、とりあえず一度試しにピザを作ってみよう
ということで、週末に大野と二人でギャーギャー言い合いながらピザ作りに挑戦しました
もちろん、ピザ生地もピザソースもすべて手作りです
・ピザ生地作りの参考: http://cookpad.com/recipe/479845
・ピザソース作りの参考: http://cookpad.com/recipe/2246810
さてさて、どんなピザができるでしょうか

じゃじゃ~ん

欲張って具をのせすぎて、ちょっと焦げてしまいました
そして、生地を伸ばすときの打ち粉が多すぎて、かなり粉々していました
でも、それなりに美味しくでき、2人で1枚をペロッとたいらげました

来月の社内懇親会では、今回の反省を生かし、もっと美味しいピザを作りたいと思います

先日、石窯ピザロースターが届いたという記事を書きました。(「石窯ピザロースターが届きました!」)
社内懇親会までに、とりあえず一度試しにピザを作ってみよう

ということで、週末に大野と二人でギャーギャー言い合いながらピザ作りに挑戦しました

もちろん、ピザ生地もピザソースもすべて手作りです

・ピザ生地作りの参考: http://cookpad.com/recipe/479845
・ピザソース作りの参考: http://cookpad.com/recipe/2246810
さてさて、どんなピザができるでしょうか


じゃじゃ~ん


欲張って具をのせすぎて、ちょっと焦げてしまいました

そして、生地を伸ばすときの打ち粉が多すぎて、かなり粉々していました

でも、それなりに美味しくでき、2人で1枚をペロッとたいらげました


来月の社内懇親会では、今回の反省を生かし、もっと美味しいピザを作りたいと思います

2013年07月11日
シンプルウェイの就業規則
こんばんは、シンプルウェイの大野です。
今年の春にシンプルウェイの就業規則を作りました。
有給休暇、産休、育休等、色々なことが書かれていますが、中でもこだわったのが残業に関する規定です。
残業を1日最大でも2時間までとしました。
ITベンチャー・ウェブ系の会社って、夜遅くまで働くんだろうな、というイメージを持たれている方も多いと思います。
実際に弊社も昨年度まではそうでしたが、それは経営者の甘えだな、と考えて今回思い切って2時間以上の残業を禁止しました。
ただ、いい事ばかりではなく、今後問題も出てくると思います。
実際私がスタッフだったら、残業代があってもなくても、好きなだけ働かせてほしい、と思うだろうからです。結果的に、そのような人材のやる気を削いでしまう事になりかねません。
では、経営者としてどうするのがベターなのか。
シンプルウェイを今後どのような会社にしていきたいか、スタッフの皆に言葉で伝えていく事が必要なのかもしれません。
経営者になって7年目ですが、まだまだ経営者としての軸が定まっていない・未熟だな、と感じます。まずは経営者である私が1日1日成長できるよう、明日も全力で仕事に取り組もうと思います。
今年の春にシンプルウェイの就業規則を作りました。
有給休暇、産休、育休等、色々なことが書かれていますが、中でもこだわったのが残業に関する規定です。
残業を1日最大でも2時間までとしました。
ITベンチャー・ウェブ系の会社って、夜遅くまで働くんだろうな、というイメージを持たれている方も多いと思います。
実際に弊社も昨年度まではそうでしたが、それは経営者の甘えだな、と考えて今回思い切って2時間以上の残業を禁止しました。
ただ、いい事ばかりではなく、今後問題も出てくると思います。
実際私がスタッフだったら、残業代があってもなくても、好きなだけ働かせてほしい、と思うだろうからです。結果的に、そのような人材のやる気を削いでしまう事になりかねません。
では、経営者としてどうするのがベターなのか。
シンプルウェイを今後どのような会社にしていきたいか、スタッフの皆に言葉で伝えていく事が必要なのかもしれません。
経営者になって7年目ですが、まだまだ経営者としての軸が定まっていない・未熟だな、と感じます。まずは経営者である私が1日1日成長できるよう、明日も全力で仕事に取り組もうと思います。
2013年07月08日
石窯ピザロースターが届きました!
こんにちは!シンプルウェイの川久保です
日々ほとんど無駄話をせず、一人ひとりが自分の仕事に没頭しているわが社
仕事に集中することは良いことなのですが、コミュニケーションが希薄になっていることがちょっと気になっていました
そこで、来月頭に社内懇親会を企画してみました
「せっかくやるなら、何か面白いことを!」
ということで…
じゃじゃーん

石窯ピザロースターを買っちゃいました
好きなトッピングのオリジナルピザが作れるなんて、なんだかワクワクしませんか
?
みんなが楽しみながら、もっと仲良くなれたら良いなと思います
ちなみに、懇親会で色んなピザに挑戦し、将来的にはシンプルウェイ名物ピザが出来るくらい極めていきたいと思います!!

日々ほとんど無駄話をせず、一人ひとりが自分の仕事に没頭しているわが社

仕事に集中することは良いことなのですが、コミュニケーションが希薄になっていることがちょっと気になっていました

そこで、来月頭に社内懇親会を企画してみました

「せっかくやるなら、何か面白いことを!」
ということで…
じゃじゃーん


石窯ピザロースターを買っちゃいました

好きなトッピングのオリジナルピザが作れるなんて、なんだかワクワクしませんか

みんなが楽しみながら、もっと仲良くなれたら良いなと思います

ちなみに、懇親会で色んなピザに挑戦し、将来的にはシンプルウェイ名物ピザが出来るくらい極めていきたいと思います!!
2013年07月02日
シンプルウェイの朝当番☆
こんにちは!シンプルウェイの川久保です
ピカピカの新社屋、ちゃんとキレイに維持しなければ!
ということで、シンプルウェイでは「朝当番」の制度を導入しました
朝当番の人は、通常の出勤時刻の20分前に出社して、事務所の掃除をするのです
(朝当番の日は、20分早く出社する分、通常の退勤時刻よりも20分早く退社できます
)
当番は日替わりで、社長の大野を含め全社員が順番に行います。
社長も新入社員も、事務所を使っている以上、掃除は平等に担当すべき!
というシンプルウェイの考え方、私はすごく良いなぁと思っています

↑一生懸命事務所を掃除する大野社長

ピカピカの新社屋、ちゃんとキレイに維持しなければ!

ということで、シンプルウェイでは「朝当番」の制度を導入しました

朝当番の人は、通常の出勤時刻の20分前に出社して、事務所の掃除をするのです

(朝当番の日は、20分早く出社する分、通常の退勤時刻よりも20分早く退社できます

当番は日替わりで、社長の大野を含め全社員が順番に行います。
社長も新入社員も、事務所を使っている以上、掃除は平等に担当すべき!
というシンプルウェイの考え方、私はすごく良いなぁと思っています


↑一生懸命事務所を掃除する大野社長

2013年06月26日
1階はこんな感じです!
2013年06月24日
新社屋に移転しました!
ご報告が遅くなりましたが、シンプルウェイの新社屋が無事完成し、今月頭に移転しました


これまで、営業班と制作班は別々の建物(ちなみに、営業班はプレハブ小屋
)で仕事をしていたのですが、広いワンフロアでみんな一緒に働けるようになりました

(↑まだ片付けが完了しておらず、多少ゴチャゴチャしております。。)
やっぱり、一体感があって良いですね~
私が入社した2011年には、正社員4名・パート2名だった仲間の数も、
気付けば、正社員7名・パート3名に増えました
新しいオフィスで、価値あるものをどんどん生み出していきたいと思います!

シンプルウェイ 川久保(↑ ピンクのポロシャツ着用。)


これまで、営業班と制作班は別々の建物(ちなみに、営業班はプレハブ小屋


(↑まだ片付けが完了しておらず、多少ゴチャゴチャしております。。)
やっぱり、一体感があって良いですね~

私が入社した2011年には、正社員4名・パート2名だった仲間の数も、
気付けば、正社員7名・パート3名に増えました

新しいオフィスで、価値あるものをどんどん生み出していきたいと思います!
シンプルウェイ 川久保(↑ ピンクのポロシャツ着用。)
2013年02月11日
つくば市松代に新社屋建設中

つくば市松代1丁目に、シンプルウェイの新社屋を建設中です!
来週上棟で、本格的に工事が始まる予定です。
1F10坪、2F10坪の2階建てなので小ぢんまりした事務所ですが、ここから新しい楽しいことをたくさん生み出していけたらと思っています。
思った以上に建物が奥まっているので、日照時間は短そうです。
仕事中は基本カーテンを閉めるので、そこまで大きな影響はないと思いますが…
上棟後も、ちょくちょく写真をアップしていきたいと思います。
ちなみに、3月末完成予定です!
2011年09月01日
目標達成祝い
こんばんは、シンプルウェイの大野です。
今日は、シンプルウェイとは別で池袋にある会社「プラスウェイ」の人材紹介事業部が、2ヶ月連続で目標を達成したので、池袋で「おつかれさん&今月も頑張ろう会」をしてきました。

若い2人が中心になっている事業部で、最初の数ヶ月はかなり苦労していたのですが、ここにきて急成長してきました。
「毎朝事務所の掃除をすること」
「毎日業務報告をしっかりすること」
など、これまで彼らに注意をしてきたところは非常に基本的なところばかりです。
まだまだ100%までいっていませんが、半年前と比べたらかなり成長したと思います。
そして、事務所がきれいになっていくのに比例して、営業成績も上がってきました。
明日、シンプルウェイに出社したら、まず事務所の掃除を徹底的にやりたいと思います。
シンプルウェイももう一度基本から、しっかり頑張ります。
今日は、シンプルウェイとは別で池袋にある会社「プラスウェイ」の人材紹介事業部が、2ヶ月連続で目標を達成したので、池袋で「おつかれさん&今月も頑張ろう会」をしてきました。

若い2人が中心になっている事業部で、最初の数ヶ月はかなり苦労していたのですが、ここにきて急成長してきました。
「毎朝事務所の掃除をすること」
「毎日業務報告をしっかりすること」
など、これまで彼らに注意をしてきたところは非常に基本的なところばかりです。
まだまだ100%までいっていませんが、半年前と比べたらかなり成長したと思います。
そして、事務所がきれいになっていくのに比例して、営業成績も上がってきました。
明日、シンプルウェイに出社したら、まず事務所の掃除を徹底的にやりたいと思います。
シンプルウェイももう一度基本から、しっかり頑張ります。
2011年08月15日
情報共有の重要性

シンプルウェイの大野です。
今年の4月から2名のスタッフが加わり、合計で8人になりました。
弊社は「コンサル・営業」「制作」「開発」の3チームにわかれているのですが、人数が増えたことにより作業部屋を別にしなければならず、チーム間でのコミュニケーションが取りづらい状況になってしまいました。
最初は特に問題ないだろうと思っていたのですが、他のチームが今何をやっているか把握できなくなると、仕事が作業に変わってしまう、ということに気がつきました。
他のチームの状況が把握できなければ、当然会社の状況を把握することもできず、自分の仕事が会社・社会に具体的にどのように貢献しているのか、ということが実感できなくなってしまいます。そうなってしまうと、仕事が給料をもらうための単なる作業になりかねません。
それを回避するためには、会社の状況を全スタッフで共有することが必要だ、というとても単純なことに気づかされました。
5年目になり人数も増え、弊社も変革の時です。
自社での経験を今後のコンサルティングに生かせるよう、現状の問題にしっかり向きあって、ひとつひとつ改善をしていきたいと思います。
2011年08月10日
経営者とスタッフとの距離
シンプルウェイの大野です。
経営者になって5年目になりますが、最近よく感じることがあります。
「自分が思っているより、スタッフは自分との距離を感じている」
ということです。
私自身はスタッフの近くにいるよう心がけているつもりですが、やはり壁があるようです。
・もっと○○したらいいのに
・もっと○○してくれれば○○できるのに
などなど、スタッフの皆は会社を成長させるアイデアをそれぞれ持っているのにも関らず、それを共有できないのは会社にとって大きなマイナスです。
会社に対する意見、私に対する意見をもっともっと気軽に出してもらえる環境作りが必要だと強く感じています。
そう感じたら即改善、今から行動に移します。
詳細はまた後日、皆さまにも報告・共有したいと思います。
経営者になって5年目になりますが、最近よく感じることがあります。
「自分が思っているより、スタッフは自分との距離を感じている」
ということです。
私自身はスタッフの近くにいるよう心がけているつもりですが、やはり壁があるようです。
・もっと○○したらいいのに
・もっと○○してくれれば○○できるのに
などなど、スタッフの皆は会社を成長させるアイデアをそれぞれ持っているのにも関らず、それを共有できないのは会社にとって大きなマイナスです。
会社に対する意見、私に対する意見をもっともっと気軽に出してもらえる環境作りが必要だと強く感じています。
そう感じたら即改善、今から行動に移します。
詳細はまた後日、皆さまにも報告・共有したいと思います。