シンプルウェイの大野です。

先ほど、たまたま「ペン習字」について色々と検索をしていたのですが、その後にブログにアクセスしたら下のような広告が表示されました。



ペン習字に関する広告が表示されていますよね。
同じサイトにアクセスしても、人によって表示される広告が異なるということですね。
ここ数ヵ月の間に、コンテンツマッチからニーズマッチにかなりシフトしたような気がします。

広告の精度ももちろんですが、検索の精度もどんどん上がっていったらいいですね。  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 10:34Comments(0)よもやま話
こんにちは、シンプルウェイの大野です。

昨日、筑波大学人間総合科学研究科フロンティア医科学専攻主催の「キャリプロ-院生交流会」に参加致しました。


(写真は入江先生のFacebookより)

しっかり内容を把握しないまま参加させていただいたのですが、院生・先生・OBOG等の社会人の皆さまと交流ができて、とても有意義な時間を過ごすことができました。
ちなみに本プロジェクトの趣旨は

「大学院生の就職活動の不安を軽減したり、大学院生が研究室の先生・先輩に話せない悩みを打ち明けられる環境をつくるため、『社会で働く先輩』と『社会を知らない大学院生』との間に1:1のメンター・メンティー関係を作り出す」

ということだそうです。

筑波大はOB/OG間はもちろん、OB/OGと学生を結ぶネットワークもあまりないように感じます。設立から30年以上経って、色々な方面で活躍されるOB/OGがいらっしゃるのにも関わらず、ネットワークがないのは非常にもったいないですよね。

今回の取り組みは、1研究科・専攻内での取り組みですが、まずは小さなところで成功事例を作り、全学に広げていくことができたら素晴らしいと思います。
私も微力ながら、お手伝いさせていただきたいと思います。  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 18:35Comments(0)よもやま話


こんにちは、シンプルウェイの大野です。
本日iPhone4GSに機種変更をしました。

元々持っていたのが「iPhone3GS」だったため、とにかく画面の綺麗さにビックリしています。
iPhone3GSは、メールの確認と都内でのナビにしか使っていなかったのですが、せっかく最新機種を手にしたので、時代に取り残されないためにも今後はもっと使いこなそうと思います。

電池の持ちがどう改善されたのか、SoftBank回線の電波状態はどうなのかが気になるところではありますが、これから楽しく使っていきたいと思います。
使用感は後日報告致します。  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 23:12Comments(0)よもやま話


こんにちは、シンプルウェイの大野です。
弊社にもようやくIPadがやってきました。
営業スタッフが、つくばちゃんねるリニューアルの営業で飛び込みも行っているため、今回試しに買ってみました。

営業スタッフの声を聞いてみると、これまでより数段営業がしやすくなったとのこと。
薄い、軽いというのもありますが、起動の速さと電池のもちの良さが本当に営業向きなんだと思います。

パソコン立ち上げて…ログインして…ネットに繋いで…
今でも私は普通にこれらの作業をしていますが、飛び込みの営業の場合はお店に入ったその瞬間が勝負なので、瞬間的に綺麗な画面でプレゼンできるIPadは最高の道具だと思います。

どうしてもっと早く用意してあげられなかったのか…反省しています。
これからは常に最新の道具に触れて、よりよい営業・制作環境を整えていこうと思います。  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 22:25Comments(0)よもやま話

2011年09月05日

早起きは三文の徳

お早うございます、シンプルウェイの川久保です。

爽やかな風が気持ちいい朝ですね晴れ


一時期は、朝6時台に出社するなど気合いを入れて早起きしていた私ですが、ここ最近は「起きたら8時過ぎ…」という日が続き、朝のスタートが遅くなる分、夜12時近くまで仕事をすることが多くなっていました。

朝ダラダラしてしまうと、一日中頭がしゃんとせず、どんなに遅くまで残って仕事をしても、仕事の充実感が半減してしまうように感じます。


そこで、今日から心機一転、「6時半に起きて、8時前には出社する」というルールを自分に課すことにしました!


朝の涼しい風を感じながら仕事ができるだけでも、既に三文の徳があったなと思います。  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 09:16Comments(0)よもやま話


シンプルウェイの大野です。

最近ビジネスでもプライベートでも、テニスをする機会が増えてきました。
つくば市はかなりテニス環境に恵まれていて、つくば市営のコートであれば1面2時間を510円で使うことができます。
(ナイターの場合は、30分=210円の照明料がかかります。)
私の場合は4人でやることが多いので、その場合であれば2時間で1人あたり130円足らずです。

つくば市内には市営のコートが65面以上あるので、当日予約をしたい場合でも、どこかのコートが空いていることがほとんどです。都内では考えられないことなのではないでしょうか。


テニスコートなど、つくば市の施設の空き状況の確認と予約は「つくば市公共施設予約システム」のページから行うことができます。みなさん知っていましたか?
オンラインで予約をするためには、「情報ネットつくば利用者登録カード」を取得する必要がありますが、つくば市民でなくても誰でも申請をすることができます。
カードの取得方法はこちら
テニスコートに限らず、つくば市内の様々な施設の予約ができるようになるので、非常に便利ですよ。

私は11年以上つくばに住んでいますが、未だに知らないサービスがたくさんあることに驚きます。
市がもっている情報をもっともっと多くの人に伝え、市がもっている様々な資産をより多く人が活用できるようにしなければもったいないと思います。

このような状態の中で「つくばちゃんねる」も何ができるか、しっかり考えて実行したいと思います。


担当:大野  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 00:58Comments(0)よもやま話
皆さんこんばんは、シンプルウェイの川久保ですくもり

昨日の朝起きた時から右の奥歯がじぃ~んと痛み出し、一日中おさまらず…汗

ビビリな私もついに観念して歯医者に行くことを決意しましたぶーっ


口コミサイトで評判を確かめ、「良さそうだなぁ」と思った歯医者さん(上の室にある長谷川歯科医院さん)が偶々仕事で仲良くして頂いている方の旧友ということで、紹介してもらい受診キラキラ

数年前に出来たばかりの新しい医院で、設備も最新な感じです!


麻酔注射を打ってもらい、ほぼ痛みなく右奥に出来ていた大きな虫歯を治療して頂きました晴れ

今までにかかった他の歯医者さんよりも、丁寧に口の中を扱ってくれている感じがしました!(ソフトタッチな感じ?)

他にもちょいちょい虫歯が発覚したので、まだまだ治療は続きます走る


皆さん、虫歯がひどくなる前に、定期健診受けましょーねにこにこ  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 23:26Comments(0)よもやま話


シンプルウェイの大野です。

少子化問題について、未だに政府も有効な対策を打ち出せないでいますが、北海道上川郡東川町では不妊治療で健康保険が適用されない分野の費用を、町が全額助成することを始めたとのことです。
東川町在住の夫婦であれば、年齢や所得に関係なく第2子まで助成の対象となるようです。

http://town.higashikawa.hokkaido.jp/topics/details.php?id=516

不妊治療の中でも、体外受精などは1回に30万~50万と高額になるので、治療が2回、3回となるとかなり大きな負担になり、途中で諦めてしまう夫婦が多いのも現実なのではないでしょうか。
ですので、そのような夫婦の治療費を助成することは非常に良いことだと思います。

人口の多い都市などは財源の問題などから助成金額や回数に上限を設けているケースが多く、金額の上限を設けず助成する自治体は全国でもごく少数とのことです。
子供1人あたりいくらの助成金がかかっているか、という統計データが出るのは来年以降になると思いますが、子供1人生まれればかなりの経済効果があると思いますし、何より街に笑顔が増え、活気も出てくると思うので、今後このような助成をする自治体が増えたらいいな、と私は思います。


担当:大野  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 01:52Comments(0)よもやま話

★今日の講座で出てくる条文:著作権法17条、27条、28条、61条

【はじめに】

皆さんこんにちは、シンプルウェイの川久保です。

皆さんお待ちかね(?)、著作権法講座の3回目を開講します(^^)!


前々回の講座前回の講座で、著作権とは具体的にどんな権利かと、著作権が発生する著作物とはそもそもどんな物なのかについてご説明しました。

そこで、今回は、「著作物の著作権は誰に帰属するのか?」という疑問にお答えしていこうと思います。


【これだけは知っておこう!】

著作権は、以下の者に帰属します。

著作権の帰属主体注意点
①著作物の作成者(=著作者)(著作権法17条) 著作権を他者に譲渡しない限り、著作者に全ての著作権が帰属する。
著作者から著作権の譲渡を受けた者(著作権法61条1項) 譲渡を受けられるのは狭義の著作権(著作財産権)のみであり、著作者人格権はあくまで著作者に留保される点に注意! 著作者が著作者人格権を勝手に行使することを防ぐには、契約条項の中に「乙(著作者)は、…に係る著作者人格権の行使については、全て甲(譲受人)の指示に従う」という文言を入れましょう!
②の者から著作権の譲渡を受けた者(著作権法61条1項) ②と同様、譲渡を受けられるのは狭義の著作権(著作財産権)のみ


※たとえ著作権を譲渡したとしても、原則として翻訳権、翻案権(著作権法27条)、二次的著作物の利用に関する原著作者の権利(著作権法28条)は譲渡人に留保される(著作権法61条2項)点に注意しましょう!

譲渡人にこれらの権利が留保されないようにしたい場合には、契約条項の中に「著作権(著作権法第27条、第28条所定の権利を含む。)は、…すべて甲に移転する。」という文言を入れておきましょう。  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 22:06Comments(0)よもやま話

2011年08月12日

被災地の空に咲く花



皆さんこんにちは、シンプルウェイの川久保です。

昨夜、東日本大震災の被災地で鎮魂のための花火大会が開かれたそうですね。(大会公式HP


涙を流しながら花火に見入っている被災者の方々の姿をニュースで目にして、ある本の一節を思い出しました。

---------------------------------------------------------------------
「慈悲」ということばの意味はふたつあります。

「慈」ということばの意味は「がんばれ」という励ましです。

もうひとつは「悲」ということば。
「悲」(カルナー)ということばは、何も言わないということなのです。

そばにいてその人の手を握って、その人の怒りや苦しみが自分のほうに伝わってくるのを、一所懸命受けとめようとする。

その無言の行為。それは「なぐさめ」ということです。


※引用文献:五木寛之『天命』(幻冬舎文庫、2008年)
---------------------------------------------------------------------

辛い思い、苦しい思いをしている人に対し、私たちは安易に「頑張れ」という言葉をかけてしまいがちです。

しかし場合によっては、この「頑張れ」という言葉はとても思慮に欠け、相手を傷つける言葉になりうるということを、しっかりと肝に銘じておかなければなりません。


これまで、自分が本当に苦しかった時期のことを振り返ってみても、「頑張れ」という言葉自体は何の助けにもならなかったように思います。

ただそばに寄り添って、自分の苦しみを温かく受け止めてくれる人がいたからこそ、私は様々な苦しみを乗り越えて、今ここに存在できているのだなぁ…と強く感じるのです。


今回の花火大会には、被災者の方々の心にそっと寄り添うような、そんな温かさを感じて、なんだか胸が熱くなりました。


どんなに日常が忙しくとも、大切な人の苦しみに寄り添うことができる心の余裕だけは決してなくさないようにしたいものですね。


担当:川久保
  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 19:33Comments(0)よもやま話

★今日の講座で出てくる条文:著作権法2条、10条、12条、12条の2

【はじめに】

皆さんこんにちは!シンプルウェイの川久保です。

少し間が空いてしまいましたが、著作権法講座の2回目を開講したいと思います(^^)!


前回の講座で、「著作権とは、具体的にはどんな権利なのか」をご説明しました。

当たり前の話ですが、そもそも著作権が発生するには、問題となっている物が「著作物」に当たると言えなければなりません。

そこで、今回は、「著作物って何?」という疑問にお答えしていこうと思います。


【これだけは知っておこう!】

著作物とは、「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、芸術、美術又は音楽の範囲に属するもの」をいいます(著作権法2条1項1号)。


著作物に当たるものの具体例は、以下の通りです(著作権法10条1項各号、12条、12条の2)。

 ・小説、脚本、論文、講演その他の言語の著作物
 ・音楽の著作物
 ・舞踊又は無言劇の著作物
 ・絵画、版画、彫刻その他の美術の著作物
 ・建築の著作物
 ・地図又は学術的な性質を有する図面、図表、模型その他の図形の著作物
 ・映画の著作物
 ・写真の著作物
 ・プログラムの著作物
 ・編集物でその素材の選択又は配列によって創作性を有するもの
 ・データベースでその情報の選択又は体系的な構成によって創作性を有するもの

さらに、IT関連では、ソフトウェアの表示画面や、表示画面の選択と組合せ(配列)自体も、著作物に当たりうるという判例が出ています(サイボウズ事件 東京地判H14.9.5判時1811号127頁)。


【もっと詳しく!】

著作物についてもっと詳しく知りたい方向けに、判例をふまえながらもう少し高度な知識をまとめていきます。

2条1項1号の著作物の定義は、判例によると以下のように解釈されています。

条文の文言意味
「思想又は感情」人間の精神活動全般を指す。
「創作的に表現したもの」 厳格な意味での独創性があるとか、他に類例がないとかが要求されているわけではなく、「思想又は感情」の外部的表現に著作者の個性が何らかの形で現れていれば足りる。
「文芸、芸術、美術又は音楽の範囲に属する」 知的、文化的精神活動の所産全般を指す。
※参考判例:脳波数理解析論文事件控訴審(大阪高判H6.2.25知裁集26巻1号179頁)


難しい言葉が出てきて訳が分からなくなってしまった方もいらっしゃるかもしれませんが、結局のところ、著作物に当たるかどうかで問題となるのは、「創作的に表現したもの」といえるかどうか(=創作性が認められるかどうか)なのです!


判例によれば、以下のいずれかに該当する場合には、創作性が認められず、著作物には当たらないとされます。

●誰が著作しても同様の表現になるようなありふれた表現のもの

・ex1.雑誌が休・廃刊する際の挨拶文 (ラストメッセージin最終号事件 東京地判H7.12.18知裁集27巻4号787頁)
・ex2.コンピュータ・プログラムのうち、「誰が作成してもほぼ同一になるもの」or「簡単な内容をごく短い表記法によって記述したもの」or「極くありふれたもの」(東京地判H15.1.31 判時1820号127頁)

アイデアそのもの
・ex.科学的命題の解明過程(脳波数理解析論文事件控訴審 大阪高判H6.2.25知裁集26巻1号179頁)  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 16:07Comments(0)よもやま話

2011年08月08日

戦争から66年



第二次世界大戦の終結から66年が経とうとしています。

毎年この時期に、戦争について語り継ぐテレビ番組を見ては、改めて戦争の恐ろしさを心に刻みつけているのですが、先日ある番組で18歳の少年が「自分たちは、むしろ戦争を知っている世代なのかもしれない」と語っていたことが、非常に興味深かったです。

たしかに、私たちは実際に戦争を経験したわけではないので、その悲惨さがどれ程のものなのか真の意味で理解することはできないのかもしれません。

ですが、平和な時代に生まれ、国際協調の大切さや、民主主義や基本的人権の重要さを教育された私たちは、戦争は盲目的に肯定されるべきものではないこと、戦争をすることで得られる利益よりももっと貴重なものがあることを、これまでのどの時代の人々よりも知っているのではないでしょうか。

「戦争を知っている世代」を、今後も育み続けるために、歪曲されることのない教育国籍や信条による差別や偏見のない社会の実現のために、一社会人として出来ることを少しずつやっていきたいなと思っています。

最後に私の大好きな詩人・谷川俊太郎さんの「くり返す」という詩から。

------------------------------------------------------------
くり返すことができる
あやまちをくり返すことができる

くり返すことができる
後悔をくり返すことができる

だがくり返すことはできない
人の命をくり返すことはできない

けれどくり返さねばならない
人の命は大事だとくり返さねばならない

命はくり返せないとくり返さねばならない

------------------------------------------------------------

担当:川久保  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 09:44Comments(0)よもやま話

2011年08月06日

人を動かす秘訣

こんにちは、シンプルウェイの大野です。

「部下が思うように働いてくれない」「旦那が全く家事を手伝ってくれない」「子供が言うことを聞かない」
などなど、周りの人が自分の思い通りに動いてくれず悩んでいる方は多いと思います。

「○○しなさい!」「なんで○○ができないんだ!」「何度言ったらわかるんだ!」
どうしても、このような言葉がでてしまうことがあると思います。
私も普段から気をつけているつもりですが、口に出してしまっていることがあるかもしれません。

私が社会人になりたての頃に出会い、それ以来何度も読み返している本「人を動かす」の中に、以下のような節があります。

---------------------------------------------------------
人を動かす秘訣は、この世に、ただひとつしかない。この事実に気づいている人は、はなはだ少ないように思われる。しかし、ひとを動かす秘訣は間違いなく、ひとつしかないのである。すなわち、みずから動きたくなる気持ちを起こさせること。これが、秘訣だ。
---------------------------------------------------------

また、USスチールのチャールズ・シュワッブの言葉が紹介されています。

---------------------------------------------------------
他人の長所を伸ばすためには、ほめることと、励ますことが何よりの方法だ。上役から叱られることほど、向上心を害するものはない。私は決して人を非難しない。人を働かせるには奨励が必要だとも信じている。だから、人を褒めることは大好きだが、けなすことは大嫌いだ。気に入ったことがあれば、心から賛成し、惜しみなく讃辞を与える。
---------------------------------------------------------

さらに、以下のような節もあります。

---------------------------------------------------------
仮に家族や使用人に、6日間も食物を与えないでおいたとすると、我々は一種の罪悪感を覚えるだろう。それでいて、食物と同じくらい誰もが渇望している心のこもった讃辞となると、6日間はおろか6週間も、時には6年間も与えないままほったらかしにしておくのだ。
---------------------------------------------------------

これを今読んでいただいている方の中にも、どきっとされた方が多くいるのではないかと思います。

欠点を直接指摘するのではなく、まずは良いところを褒め、その後に欠点を克服した後のことを想像させ、それがその人にとってどれだけすばらしいことなのかを説明する。
直接指摘をするより、時間も頭も使いますが、確実に大きな効果がでると思います。

人間関係で悩んでいる方、是非一度上記のことをお試しいただければと思います。

担当:大野  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 00:13Comments(0)よもやま話

2011年08月03日

闘う力


--------------------------------------------
熟したものは逆に無抵抗なものだ。

そこへいくと、未熟というものは運命全体、世界全体を相手に、自分の運命をぶつけ、ひらいていかなければいけないが、それだけに闘う力というものを持っている。


岡本太郎『強く生きる言葉』(イーストプレス・2003年)
--------------------------------------------

私がシンプルウェイで働くのが好きな理由は、私が東南アジアを好きな理由ととてもよく似ています。


「今は苦しいけれども、自分の力でここから這い上がってみせる」

東南アジアで出会う人々の目には、そういう(良い意味で)ギラギラした生きるパワーがみなぎっていました。

社会や経済がまだまだ成長途中(ある意味何でもありの状態)にあり、自分が一旗揚げて豊かになるチャンスはいくらでもある。

そう思えることが、彼らのパワーの源ではないかと思うのです。


一方、日本は、社会や経済が成熟してしまい、既存の型に沿って行動することを余儀なくされる風潮があり、金銭的に貧しくはなくても、とても生き辛い社会だなぁ…と帰国後に実感したのを覚えています。

そんな中で、型に縛られることなく、アイデアとやる気次第でいくらでも成長できるベンチャー企業は、東南アジアで出会ったあのパワーを感じさせてくれるのです。


東南アジアで味わったワクワクとドキドキとちょっぴりの不安を胸に、今日もお仕事頑張ります!

今後のシンプルウェイの発展を、ぜひご期待ください。

担当:川久保  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 11:53Comments(0)よもやま話

2011年08月01日

論点思考



皆さんこんにちは、シンプルウェイの川久保です。

長年法律を勉強してきたことの賜物とでもいいましょうか、私はクライアントの話を聞く時、皆で議論をする時、自分で文書を作成する時など、仕事の各場面において「今の話の論点は何か」を自然に意識する癖があります。

大きな論点はこれで、その中に小さな論点がいくつあって、それぞれについての結論はこれだ…というように、常に頭の中を整理していくというこの癖は、企画書や議事録を作成する際や、HPの構造を考える際に非常に役に立ちます。

この「論点を意識する」癖は、練習次第で誰でも身につけられるものです。
文章を書く時、他人の話を聞く時に、だらだら書き流したり、聞き流したりせず、①今の話の論点は何か、そして②各論点間にはどんな関係があるかをしっかり意識するようにしましょう!

この練習を続ければ、その内、あまり考えなくても自然に頭の中で論点が整理されるようになりますよ(^^)/

担当:川久保  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 18:10Comments(0)よもやま話


皆さんこんにちは、シンプルウェイの川久保です。


突然ですが、手元に500円玉を渡されて、2時間の間に出来るだけ増やしなさいと言われたら、あなたならどうしますか?


時間のある方は、自分ならどうするか、思いつくアイデアを書き出してみて下さい。


どんなアイデアが浮かびましたか?


「まず、500円をどう使おうか・・」

そこから考え始めてしまった方は、ちょっと頭が固くなってきているかもしれません。



冒頭文と同じ課題(金額は5ドルに設定)をスタンフォード大学の学生に出したところ、成功したチームは持ち金を100倍以上に増やすことができたそうです。

一つのチームは、週末の夜に混み合うレストランの予約を事前に確保し、予約の時間が近づくと、長蛇の列の最後の方で待っている客に対して自分たちが予約した席を売ることで数百ドルを稼ぎました。

これだけでも、「なるほど、よく考えたなぁ…」と感心してしまいますが、一番優秀な成績を修めたチームは、さらに賢い方法で650ドルを稼ぎ出したそうです。

彼らは、自分たちが持っている資源の中で、一番価値のあるものは、5ドルでも2時間でもなく、課題の結果をクラスで発表する3分間であることに気付きました。

スタンフォード大学の学生を採用したい企業を有料で募り、その企業のCMを作成して、この3分間に流すことにより、650ドルを手に入れたというわけです。


課題に成功したこれらのチームは、5ドルには一切手を付けず、自分たちのアイデアのみを元手にお金を稼ぎ出したという点が、とても興味深いですね。

5ドルという金額に縛られず、自分たちが持っている資源を洗い出し、そこからいかに価値あるサービスを考え出せるかが、この課題の重要なポイントであったのです。


アイデア次第で、いくらでも価値を生み出すことができる。

そこがビジネスの一番の難しさであり、一番の面白さなのだなぁと、半年間社会人をしてみてつくづく実感しています。


参考文献:Tina Seelig著『What I Wish I Knew When I Was 20 ~20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学 集中講義』(阪急コミュニケーションズ、2010年)

担当:川久保  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 22:49Comments(0)よもやま話

2011年07月27日

挨拶のチカラ

「おはようございます」「おつかれさま」「ありがとう」「いってきます」「お先に失礼します」などなど、
皆さん、家でも職場でしっかり挨拶をしていますか?



以下の文章は「禅語」という本の中にある一節です。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

満員電車でぎゅうぎゅうに押しこまれ、互いに体をおしつけ合っていても、私たちは完全に他人でいられる。言葉を交わさない限り、見知らぬ人であり、いわば、壁や物体と変わらない。言葉を交わさない相手は私たちにとって、何の意味も持たない「他人」だ。
けれどもひとたび「こんにちは」と声をかけられた瞬間、その相手は、ほとんどモノから人に変身したように、あざやかに景色の中に浮かび上がって見える。こちらからも返事をしなければならない、力を持った存在に変わる。

挨拶は交わされる言葉そのものにはほとんど意味がない。
「こんにちは」は英語に直訳すれば「today」でしかない。何の用事もない。何の情報もない。でも、「こんにちは」と声をかけられたとき、そこに、私たちは自分にとって何らかの意味をもつ人間の姿を見い出す。その一言に安心やつながりを確かめる。
モノが人に変わるような劇的な変化を、「挨拶」は引き起こすことができるのだ。

-------------------------------------------------------------------------------------------------

ものすごく共感しました。
ここで書かれている通り、挨拶はものすごい大きな力を持っていると思います。
さらに、挨拶とは単に言葉を交わせばいいものではなく、「相手の目をみて言葉を交わす」ということがとても大事だと私は思います。

やろうと思えば誰にでもできる、とても簡単なことだと思います。
実践できていない方は、早速今日から実践してみてください。
初めは少し照れくさいかもしれませんが、そうするだけで距離が縮まり、その相手との関係が変わると思いますよ。


※参考文献:石井ゆかり著『禅語』(ピエブックス、2009年)

担当:大野  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 23:20Comments(0)よもやま話


皆さんこんにちは、株式会社シンプルウェイの川久保です。

子供の頃、「大人はどうして分かってくれないんだろう…」と、もどかしい思いをしたことはありませんか?

「私は、大人になっても絶対に子供の気持ちを忘れない。」

幼心にそう誓った私が、20代のはじめ頃から、ある意味教科書代わりに読んでいるのが、サン=テグジュペリ作『星の王子さま』です。

その中に、こんな一節があります。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
小惑星B612について、こんなにくわしく話したり、番号まで明かしたりするのは、おとなたちのためだ。おとなは数字が好きだから。

新しい友だちのことを話しても、おとなは、いちばんたいせつなことはなにも聞かない。
「どんな声をしてる?」とか「どんな遊びが好き?」「蝶のコレクションをしてる?」といったことはけっして聞かず、「何歳?」「何人きょうだい?」「体重は何キロ?」「おとうさんの収入は?」などと聞くのだ。
そうしてようやく、その子のことがわかった気になる。

もしおとなに「バラ色のレンガでできたすごくきれいな家を見たよ。窓辺にはゼラニウムがいっぱい咲いていて、屋根にはハトが何羽もいるんだ……」と話しても、おとなはうまく想像することができない。
それにはこう言わなくてはならないのだ。「十万フランの家を見たよ!」するとおとなたちは歓声をあげる。「それはすてきだろうね!」

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

この文章を読むと、なんだかハッとさせられませんか?

物事の価値を表現するとき、たしかに数字は大切な役割を果たします。
ですが、数字はあくまで表現する手段にすぎず、物事の価値そのものではありません。

上の文章を見ると、数字という概念をまだ良く知らない子供の方が、より物事の価値そのものに近い言葉で世界を捉えているのが分かります。

ビジネスにおいても、日常生活においても、数字だけに踊らされるのではなく、純粋に物事を見つめる子供たちのような目で、「本当にその数字で表現されるだけの価値があるのか」をしっかりと見極められる大人になりたいものですね。


※参考文献:サン=テグジュペリ作『星の王子さま』


担当:川久保
  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 10:00Comments(0)よもやま話
こんにちは、株式会社シンプルウェイの大野です。

これまで、様々な企業のコンサルティングをさせていただいておりますが、成功している多くの経営者の目標には、具体的であり(数値化されている)、かつ達成の期限が設けてある、という2つの大きな共通点があります。

半年以内に売上を15%アップさせる」などですね。

さらに、そのような経営者の方に「何を何個売って目標を達成させますか?」
という具体的な質問をすると、多くの場合即回答が返ってきます。


1年以内に売上を15%アップさせたい!
→そのためには、Aという商品をこれまでと比べて月に○個多く売らなければならない。
→Aをこれまでと比べて月に○個多く売るためにはどうしたらいいか?
新規のお客様を増やすべきか?リピーターの来店頻度を高めるべきか?

新規のお客様を増やすために…
・インターネット広告をしよう
・○月までにHPを改善しよう
・○月までに新規出店をしよう

リピーターの来店頻度を高めるために…
・今すぐリピーターに手紙(DM)を送ってみよう
・メールマガジンの内容を改善しよう
・新商品発売のタイミングを変えてみよう

常にこのようなところまで考えているということですね。
(経営者としては当たり前だとも言えますが…)

逆に、伸び悩んでいる企業の経営者は、目標が明確でなかったり(数値化されていない)、期限がなかったりするケースが多いように思います。
期限がないということは、達成するまでの人件費等の費用計算ができないため、売上はアップしたけれど、予想以上に費用がかかってしまい利益が減少した、という事態に陥る可能性も高くなってしまいます。

ですので、目標はできる限り具体的であるべきですし、必ず期限を設けるべきです。
限られた時間の中で企業としてどのように行動し目標を達成するか。
その戦略を考えることが、経営者の仕事の中で重要かつ、楽しい部分でもあると私は思います。

何かを改善したいと漠然とお考えの方、何をいつまでにどう改善したいか、できる限り具体的に考えてみてください。やるべきことが明確になり、道が開けるはずです。

どうしてもうまくいかない場合はご相談ください。
現状分析から、目標設定、戦略策定、実行支援までワンストップでお手伝いさせていただきます。

担当:大野  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 08:00Comments(0)よもやま話



「シロクマがハワイより北極で生きるほうを選んだからといって、だれがシロクマを責めますか」


『西の魔女が死んだ』という小説、映画化もされたのでご存じの方も多いでしょう。

冒頭の言葉は、イジメが原因で学校に行けなくなった主人公の女の子が、新しい学校に転校するかどうかで悩んでいる時に、おばあちゃんが主人公に対してかけた言葉の一節です。


新しい岐路に立ち、自分で何かを選択しなければならない時、この単純明快な言葉にいつも支えられています。

「北極よりもハワイが良い」という人は沢山いるかもしれませんが、一番大切なのは、他の誰でもない自分にとって、「北極」と「ハワイ」どちらで生きるのが幸せなのかを、しっかりと見極めることなのではないでしょうか。


※参考文献:梨木香歩『西の魔女が死んだ』(新潮文庫、2001年)


担当:川久保  
Posted by つくばちゃんねる事務局 at 09:42Comments(0)よもやま話